先日、台風対策について調べました。
家の周辺にある飛びそうなものはだいたい片付けられたのですが、一番困ったのが「網戸」でした。
我が家の網戸の枚数を数えてみると、1階10枚、2階9枚。テレビでは「網戸は取り外して室内にしまう」よう推奨されていたのですが、全部取り外してしまうのは大変です。
それに、以前大風が吹いたときにたまたま物干し台が倒れ、窓に倒れてきた時があったのですが、網戸がちょうどクッションになって窓が割れずにすんだことがありました。
色々調べてみると、窓ガラスが割れないようにするには、雨戸をするか窓に木を打ち付けて覆うくらいしか対策は無い様で、網戸で少しでも防げればいいなと。
そこで色々と方法が無いか調べていると、網戸には「はずれ止め」があることを知りました。
こちらのページに詳しく「はずれ止め」のやり方が書いてあります。
これなら網戸飛んでいかないんじゃないか!早速我が家でもやってみ・・・ようとしました。
ねじが固まって動かない。。。全滅。。ベランダの網戸の「はずれ止め」は曲がってるし・・これは網戸外す時に無理矢理曲げて取ったな。
残念ながら、我が家の20年くらい野ざらしにされたねじは回りませんでした。
まだねじが回る網戸をお持ちのお宅は、是非やってみてください。
まだあきらめ切れない私は、更なる方法として「戸車の調整で硬くすれば飛びにくくなるんじゃないか」と考えました。
戸車の調整の仕方はこちらのページに書いてあります。
網戸「スライド網戸 - ガタツキやスキマを直す」 | 商品のお手入れ方法 - YKK AP株式会社
少しの風で網戸が移動したり、ガタツキがある場合は「戸車の調整」をすると良いみたいですね。
我が家の網戸は幸い、少々風が動いても動かないしガタツキも無いので丁度いいのですが、とりあえずやってみることに。
これかな、嫌な予感しかしない。
・・・やっぱりねじが動きません。断念しました。
戸車はそもそも網戸のガタツキやスキマを直すもの。無理に硬くして動かなくなったり壊れたりする可能性もありますので、される方は自己責任でお願いしますね。
というわけで、最後の頼み・・・「養生テープ」買ってきました。
今回は台風がそれてくれたので使わなかったのですが、とりあえずどうやって貼るか試しにやってみようとしたのです・・が。
網戸の埃が凄すぎて、養生テープが張り付く気がしない。まずは網戸の掃除をしてからにします。
家の周りといい、網戸といい、非常食や水の置き場もないし、家がぐちゃぐちゃ&掃除をしていないと災害対策どころじゃありませんね。災害対策が出来る家づくりがんばる。
【追記】
養生テープの画像見たら「塗装養生テープ」と書いてありますね。しかも「かんたんに手で切れます」これは、台風の時に役に立つのかな?間違えて買ってきたかもしれない。(今ブログを見ていて気付きました)