休日、今日は体調もいいし、家族が起きる前にぱぱっと冷蔵庫の外側だけお掃除しちゃお♪というわけで、急に思い立ち、掃除を始めました。
まずは、冷蔵庫の外面に張り付けているものをはずします。行事が終わった学校のプリントやら、いつ書いたか分からないメモやら。壊れたキッチンタイマーが3個もついてた。あと、期限の切れたポイントシールとか
人はどうして冷蔵庫に色んなものを張りつけてしまうのでしょう。
「水のトラブル解消」の広告の磁石、見事に主婦の心理を考えた構造ですよね。うん、新旧3社、計4枚貼ってた。
キッチンタイマー1個、広告の磁石3枚だけ残してあとは処分しました。
キッチンタイマーは、ちゃんとしたのを買ったら捨てる予定。今度は冷蔵庫にはらずに、引き出しに収納するようにします。
剥がしただけでかなりすっきり。でも、シールの汚れや油?でベトベトしています。
久しぶりに「重曹」でお掃除。いつ買ったのかも忘れた重曹。子どもが小さい頃に、「重曹」お掃除にはまってたんです。
いざ正面から拭き掃除。水でぬらした布切れに、重曹の粉をつけてこすります。
シールの汚れはなかなかでしたが、重曹をつけてはこすりを繰り返しているときれいに取れました。
本当に「重曹」は台所の油汚れには最適ですよ。冷蔵庫全体のかぶったような油の汚れと、黒くなってしまった手垢なんかは、重曹を含んだ布で拭くだけでさっと取れちゃいました。(ぴかぴかの冷蔵庫など、こすったら傷がつきやすいものもありますので、粉を残してこする時は気をつけてくださいね。)
細かな溝も、布に重曹をつけながら、指や爪楊枝でごしごし。キレイになりました。
持ち手の裏は一番汚れていました。割り箸を使いながら同じくごしごし。
冷蔵庫の一番下は、カバーを外して拭きました。
次は壁と冷蔵庫の隙間。ほこりがいっぱい側面や壁についていて汚い。
ここで持ち出したのは「クイックルワイパー」。こういった隙間なんかを掃除する、専用のものも売られているけど、持っていないので床用で代用。
隙間は風通しが悪く、湿ったままになるとカビがはえそうだったので、ドライシートで埃をかきだすことに。それだけでもここまできれいになりました。
最後に、脚立を持ってきて冷蔵庫の上面。漂った油と埃が融合してこびりついています。この汚れも重曹でぴかぴかに。
奥の壁もクイックルワイパーでキレイにして終わり♪
そう思ったときです・・・見てしまったんです。私。手の届かない奥の壁の飾り板と天井との隙間に見える、Go○のたまごらしき影。うぎゃーーーー、ゾゾゾ。
そして、冷蔵庫のコンセントの使ってないほうの穴に、ビッシリと埃が詰まってる・・・これ、あのテレビとかでよくみる出火の原因じゃ。
冷蔵庫の裏は、見て見ぬ振りして終わろうと思っていたのですが、早急になんとかしないといけなくなりました。
見た目はすっきり♪でも、気がかりが出来て心はもやり。でも、見つけられたから良かったと思おう。そうしよう。
感想
台所って、自分のテリトリだから手をつけやすいですね。料理をしていると、いる時間も長くなるから汚いのも目に付くし。
重曹はやっぱりいいです。汚れを取った後も、数回拭くだけでいいし、においも取れるし、菌も繁殖しにくくなるし。さらに手にも優しいってすごいですよ。
私は、お掃除を毎日少しずつやるのが苦手です。汚れて気になって、支障が出てきてからどうしようもなくまとめてやる感じ。「綺麗」も「掃除」も好きなんですけど、それに「ものぐさ」が勝ってしまうのです。
ためてやると、すっごく時間がかかりますね。汚れはこびりついててなかなか取れないし。だから掃除をした日は凄く疲れます。
今は家全体が汚れていてゴミだらけで、すっごく気になって無性に掃除をしたくてたまりません。でも、体調のことを考えて、少しずつやっていきたいと思います。
とりあえず、早急に冷蔵庫の裏なんとかしなきゃ・・・(><)
最後まで読んでいただいてありがとうございました。